個人売買で住宅ローンは組めない!家売却前に確認したい5つのこと
できるだけ費用を抑えたいな...
個人売買ってできるのかな?
兄弟や近所のような親しい中であっても、個人売買はほとんど不可能です。
ここでは「住宅ローンを含めた家を個人売買するリスク」と「個人売買でなくても高く売るコツ」を説明していきます。
家を個人売買するデメリット
No | デメリット |
---|---|
1 | 個人売買だと住宅ローンの利用がかなり難しい |
2 | 不動産に瑕疵(問題)があった場合、責任を負う必要がある |
3 | 素人には難しい契約書を作成しなくてはいけない |
4 | 司法書士などの専門家を探して自分で手続きを依頼しなくてはならない | 5 | 個人間だと金額や条件の交渉でトラブルになりやすい |
家の個人売買では用意する書類が多いため正確性が求められます。金融機関はリスクを嫌うので大量の書類などを個人で作成する個人売買にはあまりいい顔をしません。
その他にも、専門家への依頼等手間やトラブルがあり、ほとんどの個人売買は失敗してしまっているのが現状です。
なかには「100万円も損をした……」という人もいます。
「一括査定」ってなに?
- 一括査定はたった60秒で最大6社の査定額を比べられる
- 査定額を比べられるから、一番高く売れる会社を見つけられる
- 大手から地域密着型まで、1,000社以上の信頼できる会社が登録されている
- 査定だけして売却しなくてもOK、しつこい営業電話もなし
知らないと損をする、イエイ一括査定の5つの事実
- 個人情報は、イエローカード制度(※)で漏れないようになっています!
- ※イエローカード制度についてはこのページのPoint5で説明しています
- しつこく営業の電話がかかってきたり、直接訪問されることはありません!
- 自分が名義人じゃなくてもこっそりバレずに売却価格を調べられます!
- 不動産に関する悩みをなんでも相談することができます!
- 無料で利用できる理由は、仲介会社から報酬を受け取っているからです!
\イエイならたった1分で一番高く売れる不動産会社が見つかる!/
不動産ってどう売るの?損しない不動産売却の始め方
手順 | やること |
---|---|
1 | まずは「一括査定」で簡易査定を依頼する |
2 | メールで届いた結果をもとに、話を聞きたい会社があれば店舗にいってみる |
3 | 直接話を聞き、査定額の説明に納得できた会社に売却を依頼する |
このページのもくじ
その1.家を個人売買するメリットとデメリット
個人売買のデメリット
不動産取引に関する手続きは専門性が高く、それでいてミスや不備が重大な結果を招くリスクをはらんでいます。
個人売買でも、自身で売却にかかわる契約書を作成することは非常に難しいため、司法書士や弁護士など関わってくる人が多くなってきます。
不動産の個人売買に必要な書類をまとめてみたのでこちらも参考にしてみてください。
上記のように不動産の個人売買に必要な書類はとても多く、自分で用意しなければなりません。これらの作業は大変でミスも生まれやすいので注意しましょう。また、書類によっては法務局等でも取得しなければならないものもあります。
こういった専門家への報酬やコストパフォーマンスを考えると、仲介業者に委託したほうが労力や心労を軽減できるという意味で割安に感じるかもしれません。
また、知人や親族間以外での個人売買では、自身で広告を作成するといった販売活動を行わなくてはならず、手間も非常に多くなります。
個人売買のメリット
最大のメリットは、仲介を委託した不動産業者に手数料を支払う必要がないことです。
一般的な仲介手数料は売買価格の3%+6万円(税別)なので、仮に3,000万円の物件を売却した場合だと96万円になりますが、個人売買だとこの分が0円で済みます。
また、消費税の負担もありません。
仲介手数料と消費税の負担がないことが個人売買のメリットです。
その2.家の個人売買で起こる主なトラブル
家の個人売買で起きる主なトラブルは以下の2点です。
不動産の取引に関する手続きは専門性が高いと言いましたが、なかでも特に重要なものが「重要事項説明書」の作成です。
多くの個人売買では重要事項説明書は必要がないのですが、この説明書がないと金融機関が購入側に住宅ローンを融資しないという場合もあります。
また、個人売買では瑕疵担保責任を負うようになります。つまり、売却した不動産に問題があった場合、原則10年間は責任を負いますよ、というものです。
ここで勘違いしてはいけないことは、不動産仲介をしても不動産業者は瑕疵の責任を担ってはくれません。
しかし、皆さんが買い手の立場になったとき、瑕疵を交渉されて免除してあげることはできるでしょうか。
瑕疵を承諾して貰えるという確率の低い交渉をするなら、不動産仲介で売買しましょう。
個人売買で起きやすいトラブルへの対策
なお、以下では、個人売買だからこそ起きやすいトラブルを未然に防ぐために、対策をまとめました。
1.不動産情報は正確に伝える。
物件を高く売るために不利な情報を隠したりすることなく、全てを伝えておきます。
不動産の情報は引き渡し後も隠し通すことはできず、発覚すれば白紙解約の恐れがあります。
2.古い測量図は新しく作り直す
測量図が古いために情報が不正確だと、買い主が建物を建てる際の計画にも影響を及ぼしかねず、解約の原因になりやすいため、古い場合は新しく作り直しましょう。
4.灯籠や庭石は売り主が撤去
庭に灯籠や庭石などがある場合は、売り主が撤去するのが慣例です。
4.1月1日、7月1日近辺の取引は避ける
1月1日と7月1日は公示価格の発表日なので、売却価格とのギャップが不透明感を招く恐れがあります。
不動産鑑定士による価格算出を依頼するか、この両日近辺を避けるのが無難です。
個人売買のリスクを考えると、仲介手数料は決して高くはない

不動産の専門家の多くは、個人売買についてあまり推奨をしていないという現実があります。
理由はさまざまですが、やはり不動産取引に精通している専門家が仲介をして交渉や各種手続きを進めたほうがスムーズで、トラブルが起きにくいというメリットがあるからです。
仲介手数料は決して安い金額ではありませんが、高額取引になりやすい不動産を個人が取り扱うのは、想像を超えるようなリスクが伴います。
個人売買で家を売却することは不可能ではありませんが、仲介業者に支払う手数料はサービス内容を考えると決して高いものではありません。
その3.個人売買によって家を売るまでの基本的な流れ
不動産業者に仲介を依頼することなく、個人間で家を売却するまでの流れをまとめました。
個人売買の流れ1:事前準備
弁護士に作成を依頼した契約書、もしくは売買契約公正証書を準備します。
弁護士や公証役場の関与は必須ではありませんが、個人売買は親族間で行われることが多いため、第三者の存在がトラブルの防止につながります。
自分で契約書を準備するのは大変なうえトラブルに繋がる可能性もあるので注意しましょう。
個人売買の流れ2:価格の算出
個人間取引なので、双方が合意していれば売却価格はいくらでもいいのですが、その不透明さがトラブルの原因になることがあります。
そこで不動産鑑定士に依頼をして、客観的な価格を算出することをおすすめします。
個人売買の流れ3:買い手探し
個人売買は、親族や知人の間などですでに買い手が決まっているケースが多く、その場合は、当然ですが買い手探しは不要です。
そうではなく、仲介手数料の節約を目的とした個人売買の場合、インターネット上のサービスなどを利用して、自力で買い手探しをすることになります。
広告のやりくりや管理もしなければなりません。
個人売買の流れ4:売買契約
先述のように、弁護士の作成による契約書もしくは公正証書による売買契約書を作成し、締結します。
可能であれば、契約の際に設備表(引き渡しの対象となる住宅設備の一覧)と物件状況報告書(境界確認やリフォーム、修繕の履歴情報)を準備して添付すれば、トラブルの防止に役立ちます。
正確な物件情報を伝えないと瑕疵担保責任で問題を問われる可能性があります。十分注意しましょう。
その4.家を個人売買する方法
家の個人売買は、基本的には親子や兄弟などの親族間で行われることがほとんどです。
しかし、その他にも個人売買する方法はあります。
上記の2点があります。
親族や知人間でやり取りをするのと同様、仲介手数料が無料であることなのですがデメリットもあります。
オークションでは買い手側が競争する心理が働くため、相場よりつり上がることもある反面、入札が少なければ安い金額で落札され思った通りの値段で売ることができない可能性が高くなってしまいます。
ヤフー不動産のおうちダイレクトでは、不動産のネットワークには登録できないため、他の不動産会社を利用している買い手やスーモなどのポータルサイトを利用している買い手には見てもらうことができないので、買い手が見つからない可能性もあります。
個人売買ができるサービスは様々ありますが、やはり不動産仲介会社に仲介を依頼したほうが早く高く売却できる可能性は上がります。
その5.個人売買でも、かかわる必要がある「専門家」
個人売買で家を売る場合、全て自分で手続きをするので専門家の出番はないと思われがちです。しかし、実際に売却するとなると、多くの専門家とのかかわりが生じます。主にかかわる専門家を、次にまとめてみました。
人物 | 役割 |
---|---|
不動産鑑定士 | 第三者による公平かつ客観的な物件価格を算出することで「相場観」をつかめるうえ、取引の透明性向上により流れがスムーズになります。 |
司法書士 | 代金決済時の登記に必要です。 |
銀行のローン担当者 | 住宅ローン返済中の物件を売却した場合、決済時に抵当権を抹消するためにかかわることになります。 |
弁護士または公証役場 | 売買契約書や引き渡し猶予の覚書など、各種書類の作成に必要です。 |
このように、「個人売買」と言っても完全に個人だけで完結できるわけではなく、多くの専門家に依頼をする必要があることを押さえておきましょう。
まとめ|損しない不動産売買はいちばん高く売ってくれる不動産会社を見つけること
個人売買は、契約書の作成や手続き、法的責任などの関係で簡単ではありません。
そのため、知人親族間であっても仲介業者を通して家を売却する必要があります。
損せず売るためには、手数料を浮かすよりも高く売ってくれる不動産会社を見つけることが重要です。
「一括査定サービス」を利用して500万円も高く売却できた事例もあるので、ぜひ利用してみてください。
一括査定の詳細を見る不動産ってどう売るの?損しない不動産売却の始め方
手順 | やること |
---|---|
1 | まずは「一括査定」で簡易査定を依頼する |
2 | メールで届いた結果をもとに、話を聞きたい会社があれば店舗にいってみる |
3 | 直接話を聞き、査定額の説明に納得できた会社に売却を依頼する |
この記事に関係ある記事はこちら
p空き家で売却するメリットとデメリット 空き家で売却する際のメリットとデメリットは以下のようなものがあります。 メリット 売却の際に避けられ ... 続きを読む

空き家の放置は危険!賢い売却と対策方法まとめ 今まで親や親族が済んでいた家が、高齢化などの様々な事情で空き家になっている人は気を付けた方がい ... 続きを読む

一戸建てとマンションでは、毎年下落する価値幅は違う 新築で購入した一戸建ては、毎年2%ずつ価値が下落していく 新築で購入した一戸建ては、大体 ... 続きを読む
